第397回 エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術/中野 信子

こんにちは!タスキーグループ/税務支援チームの佐藤です。
「何着ればいいのだ…」と悩まされる時季を過ぎ、「何枚着ればいいのだ…」と調整を見誤る時季に突入しました。皆さまお風邪など召されていませんか?

今回紹介しますのは、相手に染み渡る毒をそっと盛りたいあなたにお勧めの一冊です!

「エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ『言いにくいことを賢く伝える』技術」 著・中野 信子

なかなか強いタイトルですが、相手を傷つけるための技術を身に着けるための本ではありません。
むしろ逆で、適度な距離間で気持ち良いお付き合いができるよう、言葉の使い方や考え方を、実例を交えながら説いてくれるユニークな本でした。

一度きりの関係性、またはエンターテインメントの一環であれば、論破するもよし、スカッと言い返すでもよし。
ただし、現実はそうではありません。
我々は、家庭、職場、あらゆる場所で「言わなくても良い本音」を見極め、社会性を保ちながら過ごしています。
両極端な「本音コミュニケーション」と「我慢」に加え、曖昧さを賢く使いこなした「別の戦略」を加えることができれば、コミュニケーションストレスは解消されるかもしれません。
その「別の戦略」こそが、京都人から学ぶ「エレガントな毒」なのです。

今や知る人も多い、「お嬢さん、ピアノが上手どすなぁ」や「ええ時計したはりますなぁ」は代表的なイケズの例。
相手が察することができたらその人との関係性は続くし、察することができなかったらそれまで。そういう人なのだな、で終わりです。
褒めを交えた「エレガントな毒」が持つポジティブなネガティブさ、嫌味とはまた違うコミュニケーションスタイルは、知れば知るほどとても面白く、興味深く感じました。
この「『褒めている』ように見せかける」テクニックのほか、第3章では「『困った』『イヤだ』を賢く伝える7+3のレッスン」としてすぐに実践できるポイントが解説されています。
「すぐに実践?」と思うかもしれませんが、本当にすぐに実践できます。気が弱くても大丈夫です。

紹介が前後してしまいましたが、第2章「[シチュエーション別]エレガントな毒の吐き方を京都人に聞きました」では、困ったシチュエーションのときに京都の人ならどうするか?が3択クイズ形式でまとめられています。
京都人のエレガンスを節々に感じることができ、とてもおすすめです。
(余談ですが、わたくし初見で全問正解いたしました)

イヤなことや不快なことをスルーするでも正面突破するでもなく、「エレガントな毒」として昇華したい方は、ぜひ一度お手に取ってみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!


タスキーグループ/税務支援チーム  佐藤 美友
Share on facebook
Share on twitter
Share on linkedin
佐藤 美友

佐藤 美友

Leave a Replay

タスキー税理士法人ブログ

お客様に役立つ様々なテーマ、お知らせなど、スタッフが日々更新しています。

Recent Posts

Follow Us

アーカイブ